香嵐渓の紅葉 ライトアップは?見頃の時期は?

紅葉スポットですよね。
ライトアップされた香嵐渓の山間は、
見頃の時期になると、
テレビや雑誌でもよく見かけます。
せっかくの日本の秋、話題の香嵐渓の
紅葉ライトアップの中を散策したり、
記念写真を撮ってみたい方も
多いのではないでしょうか?
今回は、そんな香嵐渓の紅葉の見頃の時期や、
ライトアップの楽しみ方についてご紹介します。
香嵐渓の紅葉とは?
愛知県豊田市にある香嵐渓は、京都で例えるなら嵐山のような自然豊かな観光スポット。
特に、紅葉の美しさが人気の名所です。

紅葉の本数は4000本を超え、
紅葉といえば香嵐渓!というくらい見事な場所ですが、
江戸時代初期に、香積寺の住職さんが、
杉やモミジをお手植えされたのが始まりだそうです。
お経を読むたびに、カエデや杉の木を植えていったことを
きっかけに、美しい紅葉のスポットとなっていったようです。
そうして、大正末期から昭和初期にかけて、
住民達が奉仕の気持ちでモミジの大補植を行い、今の姿になりました。
イロハモミジやオオモミジ、ウラゲエンコウカエデなど、
色づく紅葉が植えられています。
紅葉した木々と共に、杉の緑とのコントラストも楽しみたいですね。
香嵐渓の紅葉の見頃の時期と見どころ
香嵐渓の紅葉の見頃は、11月中旬から12月初旬にかけて。
東海随一の紅葉の名所と言われる香嵐渓には、
多くの観光客が集まる場所です。
毎年11月には、もみじまつりがおこなわれ、
色々なイベントが行われています。
ライトアップされることで、紅色の山々がますます美しく、
まるで赤く燃えるような姿を楽しめます。

約4000本のモミジが色づき、
燃えるような見事な光景をライトアップされると、
まるで夢のような幻想的な世界が広がります。
毎年約50万人も訪れるという名所の香嵐渓。
そばを流れる巴川のせせらぎを聞いたり、
山頂まで約20分で楽しめる紅葉狩りハイキングを楽しんだり。
香嵐渓ならではの紅葉狩りを楽しみたいですね。
ライトアップ期間は、
11月1日(金)~12月1日(日)の日没~21:00まで。
同期間にもみじまつりも行われています。
入山料などはなく、無料で散策を楽しめます。
香積寺境内も拝観料無料なので嬉しいですね。
紅葉の名所・香嵐渓での撮影スポット
一年を問わず、ハイキングコースにもなる香嵐渓の広いルート。
その中でも、見どころポイントを押さえておきたいですね。

飯盛山の方へ進むのもアリ、川沿いを歩くのもアリ…。
好みのコースを探したいものですが、
外してほしくない紅葉チェックポイントをご紹介します。
■香嵐渓のシンボル「待月橋」
飯盛山側の岸から見える、
五色モミジが見どころです。
緑、黄緑、黄色、橙、赤と、
5色のグラデーションが楽しめます。
■ほぼ全景が見える「巴橋」
日中の景色も素敵ですが、
ライトアップされて紅色に染まる山を一望できます。
■ベンチでゆっくり鑑賞できる「香嵐渓広場」
香嵐渓の中でも早めに色づくため、
混み合う前に、ゆっくりモミジ狩りを楽しめます。
もみじまつり期間中は、
この広場でショーイベントなどが行われます。
■紅葉の名所のはじまり「香積寺」
香積寺まで続く、参道のカエデのトンネルを抜けて、
静寂した境内に入ります。
日頃の騒がしさから抜け出して、開放感を感じられます。
■東側にある赤い「つり橋(香嵐橋)」周辺
こちらも比較的早めに色づく場所。
つり橋から眺める山だけでなく、
色づいた葉が流れる川も見事です。
■川原でひとやすみ「川見えん堤」付近
川原に腰を下ろして紅葉を楽しめるスポット。
川の流れが穏やかなので、
ほっと一息できる休憩スポットです。
<アクセス>
名鉄名古屋本線「東岡崎駅」より、足助行きバス(約70分)「香嵐渓」下車すぐ。
名鉄豊田線「浄水駅」より、とよたおいでんバス百年草行き(約60分)「香嵐渓」下車すぐ。
大きな地図で見る
車で移動される方が多いと思います。
駐車場は有料です。
駐車場:普通車1,000円/回(香嵐渓駐車場)
混雑時は「宮町駐車場」を利用してください。