温帯低気圧 台風 熱帯低気圧の違いは?
温帯低気圧、台風、熱帯低気圧の違いって
何なんでしょうか?
「台風から温帯低気圧に変わりました」
「台風から熱帯低気圧に変わりました」
とかよくニュースで言っていますけど、
正直どういう意味かよく分かりませんよね?
温帯低気圧、台風、熱帯低気圧の違いは?
台風が温帯低気圧に変わるってどういう事?
台風が熱帯低気圧に変わるってどういう事?
今回は、
温帯低気圧、台風、熱帯低気圧の違いについて調べてみました。
温帯低気圧、台風、熱帯低気圧の違いは?
どれも結局は低気圧のことを表しているのですが、それぞれどんな低気圧かで分けられています。
台風とは?
台風とは、北太平洋の南西部に発生する熱帯低気圧のうち、最大風速が毎秒17.2メートル以上に発達したものをいいます。
台風は直径数百から千キロメートルほどの渦巻きで、
風は中心に向かって反時計回りに吹き込んでいます。
風速は中心から数十キロメートル離れたところが最大で、
中心ではそうでもないことが多いです。
また、進行方向に対して右側の方が強いのも特徴ですね。
基本的には、
熱帯低気圧が大きくなったものって認識で良いでしょう。
熱帯低気圧とは?
熱帯低気圧とは、南の亜熱帯や熱帯で海から大量の水蒸気が上昇することにより、
空気が渦を巻いて出来る低気圧のことです。
熱帯低気圧は、
海面からエネルギーを補給されながら発達します。
先ほど熱帯低気圧の説明でもお話した通り、
この熱帯低気圧が発達して風速が毎秒17.2メートルを超えると、
台風と呼び名が変わります。
温帯低気圧とは?
日本付近では、基本的に北へ行けば行くほど気温が低くなります。
南北に気温差があるので、大気の状態は不安定になり、
温度差を解消しようとして渦が発生し発達します。
これを温帯低気圧と呼んでいます。
温帯低気圧は、冷たい空気と暖かい空気がぶつかり合うため、
結果として必ず寒冷前線と温暖前線がともなうことが特徴です。
まとめ
・南の暑い海域で出来る低気圧が熱帯低気圧・熱帯低気圧の風速が強くなったものが台風
・寒冷前線と温暖前線をともなう低気圧が温帯低気圧
台風から温帯低気圧・熱帯低気圧に変わるってどういうこと?
「台風が温帯低気圧・熱帯低気圧に変わりました」といったニュースをよく聞くことがあると思います。
これっていったいどういうことなんでしょう?
台風→温帯低気圧
台風から温帯低気圧に変わるというのは、台風の性質(暖気のみ)から、
温帯低気圧の性質(寒気と暖気の前線をともなう)に
変化したということです。
つまり、台風に寒冷前線・温暖前線が出来ると、
「台風から温帯低気圧に変わった」となるわけですね。
ちなみに、温帯低気圧に風速は関係ありません。
風速が秒間17.2メートルを超えていたとしても、
前線さえあれば温帯低気圧と呼ばれます。
台風→熱帯低気圧
台風の風速が弱まり、秒間17.2メートル未満になると、「台風から熱帯低気圧に変わった」と言われます。
この時、前線を作っていないことが条件ですね。
前線が出来ると温帯低気圧になりますから。
いかがでしたでしょうか。
台風と温帯低気圧・熱帯低気圧の違いについて、
なんとなくご理解頂ければ幸いです。