お歳暮!喪中の時のマナーは?のしはどうする?

しかし、不意なことに相手方が喪中の場合、
お歳暮を贈るかどうか悩まれると思います。
細かいマナーやのしについて、
些細なことのようでも、
失礼があってはいけませんよね。
お歳暮は季節の行事ですが、
喪中の場合はマナーが変わってきます。
喪中の場合のお歳暮はどうするべきか、
その場合のマナーについてご紹介します。
相手が喪中でもお歳暮は送っていいの?
相手方が喪中の場合でも、お歳暮を贈ることは失礼には当たりません。
というのも、お歳暮は1年間お世話になった方へ、
挨拶に代えて贈るものだからです。
ただ、お歳暮という感謝の気持ちを贈ることは、
失礼にはなりませんが、タイミングや
のしなどのマナーを守るようにしましょう。
喪中の中でも、四十九日を過ぎていない場合は、
お歳暮を贈る時期を少し遅らせた方が良いでしょう。
すでに手配したお歳暮が、
たまたま喪中に重なってしまう場合は
仕方がありません。
配送先がわかれば、配送時期を
変更できればベストですが、
なかなか難しいものです。
相手方に先の手配であったことなど、
気持ちを伝えることで理解いただけると思います。
喪中にお歳暮を贈る際のマナーは?のしはどうするの?
喪中にお歳暮を贈る場合、表書きは「お歳暮」で構いませんが、
のしを使わず、白短冊を使用します。
お歳暮用ののしには、
紅白の水引が印刷されているため、
お祝い事としてとらえられます。

とはいえ、お歳暮なのに、
法事用の黒と白の水引を使うと、
目的が変わってしまいます。
のしではなく、白い紙に表書きとして
「お歳暮」と名前を書くか、白短冊を使用するようにしましょう。
四十九日を過ぎていない場合は、時期を見て
お歳暮を贈りますが、年内に送れない場合は、
年明けの松の内を過ぎてから贈るようにしましょう。
その場合ののしは「寒中御見舞い」とします。
年賀状と同じですね。
贈る側が喪中の場合のお歳暮は?
相手ではなく、贈る側の方が喪中の場合でも、お歳暮を贈ることはできます。
贈る側の感謝の気持ちですから、問題ありません。
こちらも同じように、喪中としてのしは使わず、
白短冊にお歳暮という表書きで贈ります。
ただし、お歳暮の時期に、不意に喪中と
なってしまった場合、そんな余裕もないかと思います。
例年贈るお歳暮のお相手や、いただいたお歳暮の
お返しは、四十九日を過ぎてのちに、
「寒中御見舞い」の表書きでお返しをするとよいでしょう。

まとめ
相手方、贈る側、どちらが喪中であっても、お歳暮の意味は変わりません。
お歳暮は一年間の感謝を込めるもの…。
のしなどのマナーだけを気を付けながら、
感謝の気持ちを届けましょう。
- 喪中の際は、どちらが喪中であっても、
お歳暮は送って問題ありません。
- 喪中の際のお歳暮のマナーとしては、
のしを使用せず、白短冊を使います。
また、四十九日を過ぎてからの手配を行いましょう。
- 年内であれば、白短冊に表書きを「お歳暮」、
年明けであれば、松の内を過ぎてから「寒中お見舞い」で。
年末にかけて喪中になられるご家庭は、
とにかく多忙に過ごされます。
相手にとっても自分にとっても
負担にならないように、準備したいものですね。