七五三はいつやるの?早生まれはどうする?

鮮明に覚えている最初のイベントは
七五三ではないでしょうか?
子供にとっても、家族にとっても、
「初めて」と言える大切な行事ですよね。
しかし、七五三は
いつやるのが正しいかご存知ですか?
この他にも、早生まれはどうするのか?
それより、元々どんな行事なのか?
といった疑問が出てくるのではないでしょうか?
今回は、そういった疑問について、
詳しく調べてみました。
そもそも七五三って?いつやるの?
七五三は、伝統的な日本の行事です。数え年の7歳、5歳、3歳にあたる年齢で、
子供の成長を祝うことを目的としています。

関東圏で11月15日に行われていた、
子供の成長を祝って神社・寺などに詣でる慣例が、
元々の始まりです。
それが全国へと広がり、
今の「七五三」という形になりました。
現在では、11月15日の1日だけだと混雑するため、
10月中旬~11月上旬に早めに済ませるか、
11月15日を過ぎてから済ませるなど、
時間を外すことが増えてきているようです。
また、その名前から、3歳、5歳、7歳で行う、
同じ行事のように捕らえられていますが、
実際にはそれぞれの年齢で行う、
内容もバラバラの異なった行事なのです。
当時は、その異なった行事3つを総称して、
「七五三」と呼んでいたのですが、
本来の年齢ごとに行う神事の内容が薄れ、
現在では同じ行事のように認識されています。
早生まれの場合は?数え年?満年齢?
1月~3月に生まれた子が、早生まれと呼ばれています。
生まれた年に重点を置くと、
数え年でお祝いするのが普通ですが、
学年の方に重きを置くと、
満年齢でお祝いすることになります。
さて、いつお祝いするのが正しいのでしょうか?
ややこしいですが、実は正解はありません。
関東圏と関西圏でも違いがありますし、
ご近所さんとのお付き合いで早めに行くことにしたりと、
地域や人によって変動するのです。

ただ、3歳の時の七五三は、数え年だと2歳半ほどと
まだ小さいので、満年齢で行う方の方が多いようです。
5歳や7歳になると、数え年でも、満年齢でも、
そこまで極端な差はありません。
そのため、5歳は数え年で、
7歳は満年齢になる年で七五三を行う
というケースもしばしばです。
他に目立った事情がないのであれば、
早生まれの子は、満年齢で行うのが良さそうですね。
七五三ってどんなことをするの?
3歳時は男女共に参加し、5歳は男子が初めて袴を着用する、
7歳は女子が初めて着物を着用する
というのが昔の流れです。
ですが現在は、子供が無事に成長したことを
お祝いする、家庭行事の1つとされています。
袴や着物を着用させ、
家族で写真撮影や神社への参拝をしたり、
家族で食事に行く。
それが今の主流となっています。
神社への参拝では、お祓いを受け、
祝詞をあげてもらうのが一般的です。
ただ最近では、記念写真のために
神社へ参拝するという方も増えてきていますね。

せっかく七五三でお祝いをするんですから、
七五三の意味を理解した上で、
楽しく、記念になる行事にしたいですね。